「物に向き合う」「物に向き合う」ときいて
あなたはどんなことを考えますか?
ちなみに私は
「ちょっと大げさじゃない?」
と思っていました。

片付けなんて、
サッとやれば終わるものでしょ?
実際に私は、もうずーっと前から
“見た目だけ”整えること
それが「片付け」だと思ってたから。
でも
本気で片付けようと思ったら、うんと時間がかかる・・・と知って
それを考えると
「やっぱいいや」となって、その後、いろんな理由を考えていました。
「だって片付けでしょ?」
「片付けごときに、そんな時間かけられないよね?」
「自分でできるしー」
今思うと
あっという間に片付く「魔法」を探していたのかもしれません。
そして”向き合うのが怖かった”んだと思います。
時間や手間をかけてまで取り組んで、
何も成果がなかったら・・・?
今でもなんとかなってるし
特に困っっているわけじゃないんだから
「そこまでして片付かなくてもいいんじゃない?」
怖いから
自分に言い聞かせる方「心地よかった」。
だから「これまでと同じ」を繰り返す。

でも思ったんです。
向き合うって
自分の「好き」や「嫌い」を知ること。
自分が大事にしたい物
手放したい物が
わからないまま暮らすって
実は自分のことを見ずに
誤魔化してることになるんですよね。
自分の求める暮らしより
もったいないから
安かったから
口コミが良かったからで、手放せない物、
奥の方にあるものは
“なかったこと”にして、
自分が何を持っているかさえ、よくわからなくなって
買っては、増やし・・を続けて
結果的に手放せない自分にダメ出しする
本当はその状態が「嫌」だったんだよね。

収納を開けるたびに
モヤモヤ、イライラするみたいに
今の現実を見るのが嫌だった。
でもある時気づいたんです。
“見えていない物”と、
“見えていない感情”に繋がっていたことに。
自分にとって
何が必要で、大切で、好きなのか、
それを知ることが
実は自分のゆとりや時間につながることを。
だから「知る」って大事で、
それがないと、選ぶ「判断」も違ってきてしまうんだよね。
一つひとつに丁寧に向き合っていくことで、
自分の価値観や好きなこと、
そして
“本当は困っていたこと”や
“本当はイヤだったこと”も
少しずつ見えてくるようになります。
ちなみに私も
わからなかったことが
少しずつ把握できるようになって
選ぶ自分を信頼できるようになって
とても楽になりました^^

片付けって、
ただの整理整頓じゃない。
自分を知ることだし
だから自分を大事にする時間なのです。
一人で難しいなら誰かと一緒に。
一人じゃないから
気づけることがたくさんあるよ。