事例

納戸の片付け

納戸・洗濯機収納の現状

キッチンとリビングに近い収納、どんな風に使っていますか?キッチンやリビングって家族が集う場所。だから、近い場所に収納がある場合、なんとなく「よく使うもの」をそういう収納に置いてしまいます。

Yさま邸の収納もキッチンとリビングに近い場所にあって、使いたい物がそれぞれ点在している状態でした。

納戸とキッチンにある洗濯機置き場。どちらもリビングとキッチンに近いということもあってキッチンで使いたいものが洗濯機置き場に置かれていたり、用途の違う、多くの物が収められていた納戸を片付けていきました。

Before 納戸

なんとこの棚はご自身で作られたそう!すごいですよね!

ですが、せっかくの収納力のある棚も手前に掃除機などがあって奥まで入ることができませんでした。また、収納の高さが合わず、上手く使いこなせないことも物が溜まる一因になっていました。

before納戸

そして、こちらはキッチンにある洗濯機置き場。


Before 洗濯機置き場

2ヶ所とも、リビングとキッチンに近い場所にあるので、リビングで見せたくないものを収めていくこともできる状況。ですが納戸がリビングの扉の外側にあるので、「戻しにくさ」を感じると話してくれたYさま。

ですので「どこだったら戻せそうか?」を描いた後も、一つ一つ確認しながら場所を決めていきました。

アイテムごとに分けていくと、Yさまの思いも扉を開けることより取り出しやすさに向かい何を置きたいか?どう使いたいか?がどんどん明確になっていきました。

すると・・こーんなにスッキリ〜!まずは納戸。

after 納戸

奥も、奥に入るまでの入り口もスッキリ、収納はガラガラ^^

大事なのは使う「人」

そして洗濯機置き場も

after 洗濯機置き場

キッチンで使いたいものがすぐに取り出せるようになりました。

・・とここで、洗濯機置き場にお鍋などを置くことに抵抗を感じたり、「いけないこと」と感じる方いらっしゃるのではないでしょうか?

でもね。これ、使うご本人の「これがいい」という感覚が一番大事!なんですよね^^

「常識・・」とか「誰かが・・」とか、つい考えてしまうけれど、一番大地なのは常識や誰かの意見ではなく住まう人で使うご本人!

だからぜひ、ご自身の思いを大事にしてくださいね^^

納戸の片付け時間

・・とこちらの納戸と洗濯機置き場の片付け。弱うした時間は

ヒアリング・・30分

オーガナイズ作業・・・4時間

合計4時間30分でした。(広さや物の量によって違います)

片付けはメルマガでも学んでいただけます♪

ABOUT ME
アバター
nobu-akaruku-kurasu
お片付けコンサルタント つじた信江 4人兄妹の母。子育てに自信がない、夫婦関係最悪から、片付けて家族に応援されながら暮らすようになった方法をお届けしています。