事例

リビングの片付け/継続

こんなことありませんか?

家族でくつろぐリビングすっきり暮らしたいのにいろいろなものが目に入ってきてモヤモヤする・・そんな経験ありませんか?

継続でお伺いさせていただいているお客様のリビングのお片づけをさせていただきました。

リビングを片付ける前に、こんなお困りごとを感じていらっしゃいました。

○テレビボードの上出しっぱなしになり乱れた状態が気になる。

○お子様の書類(学校や塾のプリント)その他DMなどがどこにどう置いたら管理できるかわからない

スッキリしたリビングですが、お子様のご友人が遊びに来ると、リビングに集いゲームをするので、ゲームやコード類が溜まりがちになっていました。常に置いてある状態が「気になる」と話してくれたお客さま。

Before

出しっぱなしになることが気になり、これまでもカゴを置いたり工夫をされていました。

また、もう一つのお悩みの書類も行き場がなく、トレーやカゴ、テレビボードの上と散在している状態でした。見えるのが嫌だけど、どこに置いたか?かわからなくなって探すことがあることもモヤモヤしている一因でした。

すっきりした何もない空間が好きなお客様の思いを叶えるために、つい置いてしまうゲームや書類に定位置を作っていきました。

まずは全てを出し

お子様関係の書類は親が目を通さねければならないものの量と出ているものの状態を見てお話ししながらご自身がここならばできそうという場所に定位置を作りました。

リビングに置きたい物をまとめるために、この場所だけでなく隣の部屋の小物収納も全て出します。そして一緒に一つ一つを見直していきました。

どんなに小さな物でも一つ一つ「どうするか?」を見直していく作業。

この出して分けていく過程は、時間と根気も必要なところでもあります。

なので、1人で抱え込まず、プロと一緒に行うと効率がいいんです。途中休憩を挟みながら、一つ一つを選んで分けていくと、こんな風にスッキリ!

after

出し入れしやすいテレビボードの引き出しの中にはゲーム機だけを納め、隣の引き出しにはゲームをまとめて収納。

書類を収めるスペースもテレビボードの引き出しに収めていきました。

仕切る収納やラベリングが向いているお客さまなので、書類はクリアファイルに収め、大きめのインデックスを貼り引き出しの中へ。

インデックスの言葉も、お客様がしっくり来る「すぐやる」という項目を作り学校や塾へ提出する場所を作りました。

テレビボードはプリンターと雑誌の一次置きだけを置く場所に^^

after

スッキリ!ですよね。

一緒に整理した和室の小物入れ収納棚の上に出ていたものを収めました。

今回テレビボードと小物収納で要した時間は3時間半。

継続して片付けを進めてきているYさん。要不要を選択するスピードも以前より速くなり、3時間で書類の整理をすることができました^^

一箇所にかかる所要時間は、各ご家庭の物の量、広さによっても異なります。

ですので3時間半以上かかるご家庭もあります。特に書類は手間と時間がかかる作業ですので、継続で伺う場合は一番最後に取り掛かる場所でもあります。

一つ一つを見ていくのは、誰かの暮らしではないご自身の暮らしを快適にするため。

だからぜひ、ご自身に合う片付けの方法を選んでくださいね^^

片付けはメルマガでも学んでいただけます♪

ABOUT ME
アバター
nobu-akaruku-kurasu
お片付けコンサルタント つじた信江 4人兄妹の母。子育てに自信がない、夫婦関係最悪から、片付けて家族に応援されながら暮らすようになった方法をお届けしています。